NEWS

お知らせ

【12/9】公開講座「『ふるまいの試運転 』#2 もう​一度、​『関わる』を​考える​」を開催します

「『ふるまいの試運転 』#2 もう​一度、​『関わる』を​考える​」 2025年12月9日(火)18:30-20:50 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 制度ではなく、日々の〈ふるまい〉から始める<社会の試運転> 働く企業、暮らす地域、関わる活動——。  社会の​“当たり前”や​制度の​枠外に、​小さな​試みを​「やってみる」。​足元の​ローカルから​隔たりを​つなぐ​一歩は、​ケアの​関係を​編み直し、​「次の​普通」を​動かす起点に​なります。​そして​この​“小さく​やってみる​”ことは、​企業・​組織や​市民活動が​掲げる​価値や​文化を​〈日常の​ふる​まい​〉へ具体に​落とし、​動き出すための​行為でもあります。​​ 本イベントでは​ゲストとともに​「関わる」と​いう​ことを​あらためて​問い​直します。「関係は​あらかじめ与えられる​ものではなく、​必要に​応じて、​わたし・わたしたちで​立ち上げる​ことができる」​その​可能性に​ついて​掘り下げます。​ 「制度未満」、​「サービス未満」だから​こそ生まれる​関わりが​あるとしたら、​わたしたちは​それを​どう​見つけ、​育むことができるのか。​さらに、​〈個人の​わたし〉〈企業の​わたし〉〈家族の​わたし〉が​重なりあう​関わりの​ありかたは、​思ったよりもはるかに​深く、​多様な​可能性を​秘めているのかもしれません。​改めて​「関わる​こと」を​考えてみませんか。​ 詳細・お申し込みはこちらから ■ 日時 2025年12月9日(火)18:30–20:50 (受付開始 18:00)■ 会場 TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)■ 対象者・家族や関係性の新しいあり方に関心がある方・職場や地域でケア的な関係づくりを実践したいビジネスパーソン、会社員・子育て・介護などで働き方にゆらぎのあるメンバーがいるチームで、無理なく機能する運用を整えたい管理職・育児の有無を問わず、まちや社会にひらいた関わりをつくりたい方・社会の「当たり前」を問い直したい方・企業・NPO・市民活動の組織に属しながら、ソーシャルイノベーションに取り組む方■ 定員 40名(先着)■ 参加費 1,000円 (ワンドリンク+交流会付き)■ プログラム(予定) 18:00 開場 18:30 オープニング・趣旨説明 18:45 実践者によるショートトーク 19:30 登壇者クロストーク(20分) 19:50 休憩 20:00 会場との対話セッション(25分) 20:25 クロージング 20:30 ネットワーキング・交流 20:50 終了■ 登壇者・渡邊 淳司(NTT株式会社 社会情報研究所 Well-being研究プロジェクト/コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部感覚共鳴研究グループ 上席特別研究員)・小澤 いぶき(児童精神科医・精神科専門医/一般社団法人Everybeing共同代表/こども家庭庁アドバイザー)・坂倉 杏介(東京都市大学都市生活学部教授)・石塚 理華(一般社団法人公共とデザイン共同代表)■ 主催・東京都市大学 坂倉研究室・一般社団法人 公共とデザイン 詳細・お申し込みはこちらから

【12/19】第12回美食地政学サロンを開催します

「環境変化に適応したライフスタイルの実現」をテーマにしたイベントを、JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点」と共同して開催します。 第12回美食地政学サロン2025年9月22日(金)15:00-17:00 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 参加申し込みはこちらから ■主催・JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点」■共催・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) ■日時・2025年9月22日(月)15:00-17:00同会場にて、17時15分から意見交換会を行います。ぜひご参加ください。 ■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください ※対面のみです・オンライン・オンデマンド配信は行いません ■定員・70名 ■参加費・無料※意見交換会の参加者のみ有料、当日のお支払いとなります。 ■申し込み締切日・2025年9月18日(木) ■登壇者・駒井健也(志賀町漁業協同組合 監事/滋賀県漁業協同組合連合青壮年会 代表監事/フィッシャーアーキテクト 代表) ■タイムテーブル15:00~開会挨拶 東北大学 松八重一代15:05~15:45 講演生き方を問い直す ~フィッシャー・アンド・〇〇~ 駒井健也氏15:45~16:00 意見交換16:00~16:10 休憩16:10~17:00 総合討論 モデレーター 東京都市大学 古川柳蔵17:00 閉会挨拶  東北大学 三橋正枝17:15 意見交換会 お申込みはこちらから

【12/13】\\学生×社会人// 大人の社会科見学 ~対話で発見する私の可能性~を開催します

「学生と社会人との対話」をテーマに、一般社団法人経営学習研究所と共同で、イベントを開催いたします。 \\学生×社会人// 大人の社会科見学 ~対話で発見する私の可能性~12月13日(土)13:00-16:00 @東京都市大学 渋谷PXU■主催・一般社団法人経営学習研究所(MAnagement Learning Laboratory : MALL)  https://mallweb.jp/・東京都市大学 ■日時・2025年12月13日(土)13:00-16:00■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください ※対面のみ、オンライン・オンデマンド配信は行いません。■定員・60名■参加費・社会人:2,000円(軽食代込み)・学生:無料■スケジュール(予定) ※予告なく変更になる場合があります12:30    開場(軽食・ウェルカムドリンクがございます。ぜひお早めにお越しください)13:00-13:20 朝会 「対話で自分らしさを発見する」 MALL 板谷和代 13:20-14:20 ワークショップ① 大人の社会科見学 ~対話で強み・価値観を理解する~14:20-14:30 休み時間  14:30-15:30 ワークショップ② 大人の自己探求 ~価値観・強みを表現する~15:30-15:50 夕会(対話で振り返り)15:50-16:00 ラップアップ 東京都市大学メディア情報学部 教授 岡部大介 16:00-17:00 片付け・余韻 17:00     完全撤収(家に帰るまでが社会科見学) 参加条件や申し込みについては、下記リンクからお願いいたします。 イベント詳細・申し込みはこちらから

【12/12】建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第5回)」を開催します

中堅・中小建設企業の海外展開を促進することを目指し、プロジェクトマネジメントの基礎についてのセミナーを国土交通省と共同で開催いたします。 中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~【第5回】2025年12月12日(金)13:00-16:30 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) ■主催・国土交通省・東京都市大学 ■日時2025年12月12日(金)13:00-16:30 ■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください ■定員・50人程度・オンライン参加は制限なし ※参加者多数の場合、オンラインでの参加をお願いする可能性があります。 ■参加費・無料 ■登壇者・草柳 俊二 高知工科大学名誉教授、東京都市大学客員教授(JASMOC*運営委員長) ・傳 暁   JASMOC*運営委員・五艘 隆志 東京都市大学准教授*JASMOC:中堅・中小建設企業海外展開促進協議会■内容第5回「海外プロジェクトの資機材調達」・資機材調達管理と現地企業との契約・受講者からの質問とディスカッション 詳細は国土交通省報道発表資料をご確認ください。中堅・中小建設企業向け 「プロジェクトマネジメントセミナー(第5回)」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~ 参加申し込みはこちらのボタンからお願いいたします。 参加申し込みはこちらから

【11/12~17】「廃材から描く展2025」を開催します

廃材を再利用して作られたアート作品の展示会「廃材から描く展2025」を開催します。■ 日 時 2025年11月12日(水)~11月17日(月)(16日(日)は休廊) 10:00~19:00 ※17日(月)は17時まで ■ 会 場 TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) ■ 入場料 無料■ 作 家 田村 綾海(東京都市大学総合研究所 特別研究員) ■ 作家在廊日 期間中毎日在廊

【10/27】建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第4回)」を開催します

中堅・中小建設企業の海外展開を促進することを目指し、プロジェクトマネジメントの基礎についてのセミナーを国土交通省と共同で開催いたします。中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~【第4回】2025年10月27日(月)13:00-16:30 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)■主催・国土交通省・東京都市大学■日時2025年10月27日(月)13:00-16:30■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください■定員・50人程度・オンライン参加は制限なし ※参加者多数の場合、オンラインでの参加をお願いする可能性があります。■参加費・無料■登壇者・草柳 俊二 高知工科大学名誉教授、東京都市大学客員教授(JASMOC運営委員長) ・傳 暁   JASMOC運営委員・五艘 隆志 東京都市大学准教授詳細は国土交通省報道発表資料をご確認ください。中堅・中小建設企業向け 「プロジェクトマネジメントセミナー(第4回)」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~ 参加申し込みはこちらのボタンからお願いいたします。 参加申し込みはこちらから

【11/7】SXトラック 第2回セッション「住み続けられるまちづくり(ライフスタイル/地域づくり編) ~好循環を生み出す地域のエコシステム共創戦略~」を開催します

SXトラック 第2回セッション「住み続けられるまちづくり(ライフスタイル/地域づくり編) ~好循環を生み出す地域のエコシステム共創戦略~」 2025年11月7日(金)18:30-20:00 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)

【10/20】シンポジウム「混沌の時代における叡智と共創によるビジネス・組織・社会デザインへのアプローチ」を開催します

「混沌の時代における叡智と共創によるビジネス・組織・社会デザインへのアプローチ」をテーマに、一般社団法人グリーンCPS協議会と共同でシンポジウムを開催いたします。 イベント詳細・お申込みはこちらから ■主催一般社団法人グリーンCPS協議会東京都市大学■後援  早稲田大学循環バリューチェーンコンソーシアム■日時2025年10月20日(月)13:00-18:00(ネットワーキングセッション含む)■会場TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階※当日は公共交通機関をご利用ください■参加費無料■プログラム開場 12:30開演 13:001)主催者挨拶:中村 昌弘(一般社団法人グリーンCPS協議会 理事長・東京都市大学 教授)2)基調講演:野城 智也(東京都市大学 学長)3)セッション1:暗黙のナレッジを形式知化するCollective Wisdom構想と普及活動    ~変動の時代における日本の強みの再構築・価値づくりの取り組み~  登壇予定:梅田 靖(東京大学教授)、福田 好朗(法政大学名誉教授)、髙田 祥三(早稲田大学名誉教授)  講演  ・ Collective Wisdom(集合知)構想とCollective Wisdomセンターの設置  ・ Collective Wisdomの背景  ・ Collective Wisdomの適用と有用性  パネルディスカッションと提言  ・ Collective Wisdomのポテンシャルと活用・普及へ向けたアプローチ4)セッション2:産学官 異種の対話と共創から生み出すイノベーション  登壇予定:大久保 寛基(東京都市大学教授)、鶴田 靖人(東京都市大学特別教授)、岡本 幸憲(株式会社グーフ)  志村 健二(ビジネスシステムサービス株式会社)、黒木 真人(KPMGコンサルティング株式会社)  講演、パネルディスカッション  ・グリーンCPS協議会CND分科会が導くオープンイノベーション活動  ・東京都市大学渋谷PXUが目指すイノベーション5)セッション3:GX/DX人材育成が加速する業務革新と価値創造、共創による地域・グローバル展開  登壇予定:伊坪 徳宏(早稲田大学教授)、出雲 守(石川県商工労働部)、山﨑 耕太(宝ホールディングス株式会社)  前岡 美華子(兎ッ兎ワイナリー)、Dr.Chawalit Jeenanunta(タマサート大学教授)  講演  ・ GX/DXの実務・実行における課題と人材育成の役割  ・ グリーンCPS協議会が展開する国内・グローバルサウスでのGX/DX人材育成プログラム  ・人材育成プログラム適用事例の紹介 (企業、地方自治体、ASEANより)  ・人材育成をアプローチとした共創の具体的提言6)ネットワーキングセッション 17:30~18:00  会場参加者、登壇者の相互のコミュニケーションの場としてご活用ください。 イベント詳細・お申込みはこちらから

【10/18】第230回総研セミナー「渋谷福祉学会第8回大会」を開催します

「渋谷福祉学会第8回大会」 2025年10月18日(土)13:00-16:20 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)  渋谷福祉学会は、渋谷における「ユニバーサル未来社会」を見据え、切れ目のない支援の実現に向けて、多様な立場からの提案や発表の場を提供してまいります。今般、東京都市大学総合研究所 子ども家庭福祉研究センター主催、渋谷区共催にて「渋谷福祉学会第8回大会」を開催し、基調講演、ポスター発表(活動報告、研究発表)を行います。本セミナーには、どなたでも自由に参加いただけます。是非多くの方にご参集いただけますようご案内申し上げます。 お申し込みはこちらから ※ 10月16日(木)まで ■ 日時 2025年10月18日(土)13:00~16:20■ 開催方式 オンライン併用の対面開催  会場:TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)  オンライン:ZOOM方式(会議ID, PWは参加申し込み者に通知)■ 対象者 渋谷区の福祉に興味のある方■ 定員 会場:80名 オンライン:300名■ 参加費 無料■ プログラム13:00~13:10 開会挨拶        ・早坂 信哉(東京都市大学総合研究所子ども家庭福祉研究センター センター長・大会責任者)        ・長谷部 健(渋谷区 区長)        ・野城 智也(東京都市大学 学長)13:15~14:25 基調講演        「幸福度ランキング8年連続1位のフィンランド、ウェルビーイング社会の実現に向けて」        ・堀内 都喜子氏(フィンランド専門家)14:35~15:35 ポスター展示による活動報告        ・渋谷区の福祉に携わる団体・学生による研究発表(16団体予定)15:40~15:50 閉会挨拶        ・野中 謙一郎(東京都市大学総合研究所 所長)        ・原 信吉(渋谷区 福祉部 部長)15:50~16:20 交流会■ 主催 東京都市大学■ 共催 渋谷区■ 後援  渋谷区社会福祉協議会・渋谷区障害者団体連合会・渋谷区地域福祉サービス事業者協議会■ 問い合わせ先 東京都市大学 総合研究所事務室 TEL:03-6809-7484 E-mail:souken@tcu.ac.jp お申し込みはこちらから ※ 10月16日(木)まで

PAGE TOP