SXトラック「住み続けられるまちづくり(政策編)~SDGs自発的国家レビュー(VNR)とHLPFの視点から考える~」を開催しました(7/30)

 7月30日(水)、TCU Shibuya PXU(東京都市大学渋谷パクス)にて、SXトラック「住み続けられるまちづくり(政策編)~SDGs自発的国家レビュー(VNR)とHLPFの視点から考える~」を開催しました。

 オープニングでは、本学の坂井文副学長より、渋谷PXUにてSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けたイノベーティブな議論が展開することを期待しているとの挨拶がありました。続く導入プレゼンでは、本学学長補佐の佐藤真久教授より、SXトラックの開催趣旨及び全体構成の説明と登壇者の紹介がありました。

坂井副学長による開催挨拶

佐藤教授による導入プレゼン

 セッションでは、初めに慶應義塾大学 教授/SDSN JAPAN 議長の蟹江憲史氏より、日本や国際社会におけるSDGsの達成状況やその評価等に関する情報提供がありました。蟹江氏からは、気候変動や貧困、生物多様性などの様々な課題が連関する現在において、SDGsは先へ行くための道標として捉えていくことが適切であること、レビューを踏まえて次のステップへ進むためにはイノベーションによるトランスフォーメーションを起こしていくことが非常に重要であるとの話がありました。続いて、外務省国際協力局地球規模課題総括課の伏見奈々氏より、日本におけるSDGsの取り組み状況や自発的国家レビュー(VNR)に関する情報提供がありました。伏見氏からは、政府は社会課題を解決することそのものを成長のエンジンとして位置付け、だれ一人取り残さない社会の実現を目指しているとの説明がありました。

セッションにおける伏見氏からの情報提供

 クロストークでは、会場の参加者から寄せられたコメントや質問を受けて、蟹江氏からは、連関する課題を同時解決し、シナジーを促していくことや「場の力」を最大限に活かしていくことの重要性について言及がありました。伏見氏からは、VNRをつくるということが「横の繋がり」を生み出していく契機になるとのコメントがありました。

参加者のコメントをもとにした蟹江氏と佐藤教授によるクロストーク

参加者からの質問への伏見氏によるコメント

 クロージングでは、佐藤教授より、価値共創型の社会を生み出していくためには越境コミュニケーションを行うことが重要ではないかとの提起があり、渋谷で越境コミュニケーションを行うことの意義について蟹江氏と伏見氏から前向きなコメントがありました。また、佐藤教授より、今後は「人間の生存」「人間の成長」「社会の成長」「社会の存続」の切り口の中で、政策論や経営論、ライフスタイル・地域づくりの視点から継続的に議論を展開していくとの話がありました。

登壇者と参加者による集合写真

 プログラム終了後に実施したネットワーキングでは、参加者同士が交流を深めるとともに、SDGsの達成や持続可能な社会の構築に向けた意見を交換いたしました。

 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。

お知らせ一覧へもどる
PAGE TOP