NEWS
お知らせ
「都市データ勉強会」 2025年10月2日(木)13:00-15:10 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) プロトタイピングと先進事例を生み続ける「SMART CITY SHIBUYA」をコンセプトに、最新の事例共有やプロジェクトに関する議論を行います。社会課題解決の糸口をつかみ、ネットワークの構築を目指すオープンな勉強会です。 当日は「トラフィックデータの可視化から見えてくる渋谷2040」と題したトークセッションにて、交通データやまちづくり、DXが織りなす未来の都市像を探求するとともに、渋谷2040のビジョンをトラフィックデータの可視化から紐解き、活発な議論を展開します。 申し込みはこちらから ■ 日 時 2025年10月2日(木)13:00~15:10■ 会 場 TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)■ 定 員 60名■ 参加費 無料■ 登壇者 ・小泉 秀樹(一般社団法人渋谷未来デザイン 代表理事/東京大学工学系研究科 教授) ・中島 伸(東京都市大学 准教授/都市デザイナー) ・牧田 涼太郎(株式会社Luup 取締役COO) ・久保田 夏彦(一般社団法人渋谷未来デザイン コンサルタント■ 共 催 一般社団法人渋谷未来デザイン、東京都市大学 申し込みはこちらから
【9/29】公開講座「原子力が拓く日本の宇宙開発」を開催します
「原子力が拓く日本の宇宙開発」 2025年9月29日(月)13:30-17:00 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 近年日本は、小惑星探査機「はやぶさ2」によるサンプルリターンや、小型月着陸実証機「SLIM」で精度の高い「ピンポイント月面着陸」を成功させるなど、宇宙開発分野において大きな成果を上げています。 こうした活動を支える動力源は、現在、太陽電池パネルやリチウムイオン電池に依存しているところですが、今後のより太陽から遠い探査活動や、月や火星での基地建設や資源開発における越夜では、原子力電池(RTG)やマイクロリアクターなどの原子力技術の活用に期待が高まっています。 本シンポジウムでは、「国内外における宇宙原子力技術の開発動向」や「宇宙ミッションへの原子力応用の技術要件」について報告するとともに、原子力や宇宙のみならず様々な分野からの参加者による意見交換を通じて、日本の宇宙開発への原子力応用の在り方や課題について議論します。 申し込みはこちらから ※ 9月22日(月)17:00まで ■ 日時 2025年9月29日(月) 13:30~17:00■ 開催方式 オンライン併用の対面開催 会場:TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) オンライン:ZOOM方式(会議ID, PWは参加申し込み者に通知)■ 対象者 原子力分野関係者、宇宙分野関係者、一般、メディア■ 定員 会場:60名 オンライン:定員なし■ 参加費 無料■ プログラム13:30~13:45 開会挨拶 「委員会の活動概要と本シンポジウムの趣旨」 ・東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 准教授/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 幹事 西山 潤 13:45~14:30 基調講演 「宇宙探査/開発における原子力への期待」(仮題) ・東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授 津村 耕司14:30~15:00 委員会報告 「国内外における宇宙原子力技術の開発動向」 ・宇宙航空研究開発機構/「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 川崎 治 15:00~15:10 休憩 15:10~15:40 委員会報告 「宇宙ミッションへの原子力応用の技術要件と課題」 ・原子力規制庁/「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 岩永 宏平15:40~16:40 フリーディスカッション 「日本の宇宙開発に原子力はどう貢献できるか?」 ・インターステラテクノロジズ株式会社/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 石津 陽平 ・ 株式会社東芝/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 木村 礼 ・日本原子力研究開発機構/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 菅原 隆徳 ・株式会社三菱総合研究所/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 川合 康太 ・東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授 津村 耕司16:40~17:00 閉会挨拶「今後の展開への期待」 ・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系 教授 船木 一幸 ・日本原子力研究開発機構原子力科学研究所プロモーションオフィス 次長 国枝 賢 「委員会からの提言」 ・東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 教授/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 主査 高木 直行 ■ 主催/協賛 日本原子力学会、東京都市大学/日本航空宇宙学会 ■ 問い合わせ先 東京都市大学 理工学部原子力安全工学科 原子力システム研究室 小宮、高木、西山 mailto: takaki_labo@tcu.ac.jp 申し込みはこちらから ※ 9月22日(月)17:00まで
【9/10】「縮退する都市で、どう新しい価値を創造するか?」(SUM プレイベント)を開催します
ー 縮退する都市で、どう新しい価値を創造するか? ー 9月10日(水)19時より、TCU Shibuya PXU(東京都市大学渋谷パクス)にて、都市空間や渋谷に関わりのある実務家をお招きし、人口減少・都市縮退の大転換期にある日本の主要都市が直面する課題や持続可能な都市運営に必要な視点についてお話しいただきます。都市政策や都市開発、都市課題解決にご関心のある方は、是非とも渋谷PXUへお越しください。 イベント詳細・申し込みはこちらから 主催東京都市大学日時2025年9月10日(水)19:00 ~ 21:00会場TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)https://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/ ※ オンライン参加をご希望の場合には、オンライン用チケットを選択してください。 定員対面:50名オンライン:300名参加費無料タイムテーブル19:00-19:05 オープニング「なぜ今、都市の未来を考えるのか?」司会進行:東京都市大学 渋谷PXUセンター 准教授 川邉 雄司 19:05-19:25 Session 1「市民参加型DXが実現する新しい民主主義と都市経営」ゲスト講師:株式会社Liquitous 代表取締役CEO 栗本 拓幸氏 京都市・鎌倉市など60以上の自治体が実践する「Liqlid」。 市民の声をデジタルで可視化し、透明性の高い政策形成を実現する最前線の手法について。 19:25-19:45 Session 2「モビリティ革命が創る都市の新しい可能性」ゲスト講師:株式会社Luup 代表取締役CEO 岡井 大輝氏 マイクロモビリティが街を変えた成功事例から学ぶシェアリングエコノミーとルール整備。 テクノロジーで街の課題を解決する実践的ビジネス。 19:45-20:05 Session 3「観光・エリアマネジメントから見る持続可能な都市づくり」ゲスト講師:渋谷区観光協会 理事長 金山 淳吾氏 住民・働く人・訪れる人が共創する新しい街づくりの実例を渋谷区観光協会 金山理事長が解説。 産官学連携で地域価値を向上させる具体的手法について。 20:05-20:30 コース紹介「Sustainable Urban Management コースについて」講師:東京都市大学 都市生活学部 教授 宇都 正哲 人口減少時代の都市の未来を創造する変革リーダーに必要な力について、 14回の体系的カリキュラムで習得。 各界トップランナーとの直接対話と業界を超えた強固なネットワークを構築も。20:30-21:00 質疑応答・個別相談・ネットワーキング イベント詳細・申し込みはこちらから
【9/4】建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第3回)」を開催します
中堅・中小建設企業の海外展開を促進することを目指し、プロジェクトマネジメントの基礎についてのセミナーを国土交通省と共同で開催いたします。中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~【第3回】2025年9月4日(木)13:00-16:30 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)■主催・国土交通省・東京都市大学■日時2025年9月4日(木)13:00-16:30■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください■定員・50人程度・オンライン参加は制限なし ※参加者多数の場合、オンラインでの参加をお願いする可能性があります。■参加費・無料■登壇者・草柳 俊二 高知工科大学名誉教授、東京都市大学客員教授(JASMOC運営委員長) ・傳 暁 JASMOC運営委員・五艘 隆志 東京都市大学准教授詳細は国土交通省報道発表資料をご確認ください。報道発表資料:中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第3回)」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~-国土交通省参加申し込みはこちらのボタンからお願いいたします。 参加申し込みはこちらから
Sustainable Urban Managementコースの募集を開始しました(~9/26)
東京都市大学リカレントプログラムの新コースとして、Sustainable Urban Managementコースの募集を開始しました。本コースは、「Sustainability×DX」をテーマに、持続可能な都市の未来を創る、学際的イノベーション人材の育成を目的としています。人口減少・都市縮退の大転換期にある日本の主要都市が直面する課題を理解し、持続可能な都市運営を促進するための政策やビジネスの視点を学びます。 コース詳細はこちら 下記日程で、本コースのプレイベントも予定しておりますので、是非ご参加ください。■プレイベント(事前説明会)日時:2025年9月10日(水)19:00~21:00場所:TCU Shibuya PXU(渋谷) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7五島育英会ビル8階内容(予定):「縮退する都市で、どう新しい価値を創造するか?」3つのセッションと本コースの概要説明と質疑応答参加費:無料(事前申込制)申し込み方法など詳細は以下をご覧ください。 イベント詳細はこちら リカレントプログラムにご興味のあるご友人や知人の方もお誘いの上、皆様のご参加をお待ちしております。
【8/5, 6】公開講座「2025年度 宇宙環境シンポジウム」を開催します
「2025年度 宇宙環境シンポジウム」 2025年8月5日(火)13:30-17:30、6日(水)10:00-16:10 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) イベント詳細・申し込みはこちらから 本シンポジウムは、太陽風-地球磁気圏相互作用、宇宙飛翔体近傍環境、宇宙天気予報、帯電放電、宇宙飛翔体プラズマ相互作用などの問題を、理学的・工学的な両側面から取り上げ、各分野の研究者間の知識共有を深めることで相乗効果を引き出し、宇宙開発・宇宙環境利用の発展に寄与することを目指し、開催をして参りました。2021-2023年はコロナ禍や事務局側の体制変化のため、シンポジウムの開催はお休みを頂いておりましたが、昨年より再開を致しました。 つきましては、宇宙環境に関する最新の研究成果、プロジェクトの紹介、内外の関連分野の動向などの情報交換の場として、宇宙環境シンポジウムを改めてご活用して頂きたく存じます。 下記開催情報をご参照頂き、万障お繰り合わせの上、ご参加頂けますよう、お願い申し上げます。 主催東京都市大学 総合研究所 電子物性計測技術研究センター大阪公立大学 航空宇宙工学科宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 日時2025年8月5日(火)13:30 ~ 17:30、8月6日(水)10:00 ~ 16:10 ※ 1日目プログラム終了後、懇親会を予定しております。 会場TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)https://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/ ※ オンライン参加をご希望の場合には、参加申込フォームにて、その旨をお知らせください。 定員80名 ※ オンライン参加は制限なし。 参加費無料 ※ 懇親会の参加者のみ有料(実費)。当日のお支払いとなります。 講演セッション・宇宙環境計測・宇宙天気・太陽風-地球磁気圏シミュレーション・放射線防護技術・帯電・放電実験、およびシミュレーション・帯電計測技術、材料物性 【確定版】2025年 宇宙環境シンポジウム 講演プログラムダウンロード 問合せ窓口宇宙環境シンポジウム_実施事務局(東京都市大学・計測電機制御研究室内)2025se-symp@tcu.ac.jp 参加条件や申し込みについては、下記リンクからお願いいたします。 イベント詳細・申し込みはこちらから
東京都市大学リカレントプログラムの新コースとして、建設業事業承継DXコースの募集を開始しました。本コースは、地域建設業を支える次世代経営人材の育成を目的としています。地域建設業の2代目・3代目経営者層を対象に、事業承継に向けた課題認識と準備を進めると共に、DXを活用した最新の施工技術、人材確保、経営管理等について体系的に学びます。詳細は、以下よりご確認ください。 コース詳細はこちら 下記日時で、本プログラムの説明会も予定しておりますので、是非ご参加ください。 ■建設業事業承継DXコース説明会日時:2025年8月12日(火)18:00~19:00 2025年8月19日(火)18:00~19:00形式:オンライン内容(予定):建設業事業承継DXコースの内容と目的の説明 説明会への参加申込は、以下よりお願いします。 説明会予約フォーム
【9/22】第11回美食地政学サロンを開催します(担当:環境学部・古川柳蔵教授)
「環境変化に適応したライフスタイルの実現」をテーマにしたイベントを、JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点」と共同して開催します。 第11回美食地政学サロン2025年9月22日(月)15:00-17:00 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 参加申し込みはこちらから ■主催・JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点」■共催・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)■日時・2025年9月22日(月)15:00-17:00同会場にて、17時15分から意見交換会を行います。ぜひご参加ください。■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください ※対面のみです・オンライン・オンデマンド配信は行いません■定員・70名■参加費・無料※意見交換会の参加者のみ有料、当日のお支払いとなります。■申し込み締切日・2025年9月18日(木)■登壇者・駒井健也(志賀町漁業協同組合 監事/滋賀県漁業協同組合連合青壮年会 代表監事/フィッシャーアーキテクト 代表)■タイムテーブル15:00~開会挨拶 東北大学 松八重一代15:05~15:45 講演生き方を問い直す ~フィッシャー・アンド・〇〇~ 駒井健也氏15:45~16:00 意見交換16:00~16:10 休憩16:10~17:00 総合討論 モデレーター 東京都市大学 古川柳蔵17:00 閉会挨拶 東北大学 三橋正枝17:15 意見交換会 参加申し込みはこちらから
リカレントプログラム ミニ交流会7/31(木)・8/2(土) 開催のお知らせ
7月5日(土)にリカレント交流会を行いましたが、参加された皆さまから良いネットワークを作る場になったとのお声もいただきましたので、このたびは暑気払いを兼ねて、以下の通りミニ交流会を行うことになりました。 7月31日(木)、8月2日(土)に実施される必須授業【経営戦略としてのDX(講師:磯村 康典)】の終了後、15分程度の短い時間ではございますが、冷たいお飲み物とお菓子をご用意させていただきます。 ご自分が受講されない日も含めて両日ご出席いただいても結構です。 限られたお時間ではございますので、ご参加された方同士お誘い合わされて別に交流される きっかけ作りとして、このミニ交流会をご活用いただけましたら幸いです。 ぜひお気軽にご参加ください。------------------------東京都市大学リカレントプログラムミニ交流会----------------- ■日時・7月31日(木)20:30頃 (授業終了後15分程度) ・8月 2日(土) 11:30頃 (授業終了後15分程度)※閉館の都合や土曜日は午後からの授業がありますので15分程度で終了いたします。 ■場所:TCU Shibuya PXU (対面授業が行われる場所です) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7五島育英会ビル8階 ■参加対象:DX人材育成コース2025受講者 ■参加費:無料 ※冷たいお飲み物とお菓子をご用意いたします ■出欠確認:事前の参加申し込みや出欠確認は行いません。 ご都合がよろしい方は、授業終了後そのままご参加ください。※ご都合が合わない方は、授業終了後そのままお帰りいただいても問題ございません。【ご注意:7月31日(木)ミニ交流会のみご参加の方へ】ビルの入口は19:30までの入館となっておりますので、授業終了後の20:30頃、スタッフが入口に待機し、開錠いたします。万が一、20:30に遅れる場合は渋谷 PXU リカレントプログラム担当までご連絡をください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------お問い合わせ:リカレントプログラム担当 recurrent@tcu.ac.jpご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。