NEWS
お知らせ
「渋谷グッドマナープロジェクト2025年度事業説明会&交流会」を開催しました(6/19)
6月19日(木)、渋谷PXUにて、渋谷未来デザイン、渋谷グッドマナープロジェクトと共催し、2025年度の渋谷グッドマナープロジェクトのアクションプランならびに路上喫煙に関する調査結果の説明会とこれに続く交流会を開催しました。 はじめに、渋谷未来デザインの熊谷多希子PRマネージャーから、渋谷グッドマナープロジェクトの説明があり、産官学の様々なステークホルダーと連携し、渋谷の身近な社会課題に関わるコミュニティの構築やステークホルダーとの共創を進めていく計画であるとの話がありました。 熊谷マネージャー による2025年渋谷グッドマナープロジェクトの説明 続いて、フィリップモリスジャパン合同会社環境開発部の脇本勝俊課長から、渋谷における喫煙課題の解決に向けた取り組み事例の紹介や各種調査の結果報告が行われました。この中で、喫煙所の認知度が低く、設置数も不足していること、モラルに欠ける人が一定数いることが課題として挙げられ、これらを解決するために、本学や渋谷未来デザインとの協働を進めていくとの話がありました。 脇本課長による調査報告 トークセッションでは、本学都市生活学科の中島伸准教授、渋谷未来デザインの金山淳吾ジェネラルプロデューサー、脇本課長が登壇し、喫煙環境の実態把握や丁寧な分析による原因把握を通じて、課題解決に向けた策を提案していくとともに、街が課題を生んでいることに目を向けていくことが重要であるとの話がありました。 左から、金山ジェネラルプロデューサー、中島准教授、脇本課長によるトークセッション 交流会では、参加者同士が積極的に言葉を交わし、渋谷区の喫煙環境の課題解決に向けてどのようなアクションを実装していくことができるのかを語り合いました。 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」を開催しました
6月18日(水)、渋谷PXUにて、国土交通省と共催し、中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」を開催しました。 全5回のうち第1回となる今回は、「プロジェクトマネジメントの基礎知識」をテーマとし、2つの講義が行われました。 冒頭の、本学都市工学科・五艘隆志准教授による本施設と講座の紹介からスタートした本講座は、第1講義では、「海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識」と題し、高知工科大学名誉教授・東京都市大学客員教授の草柳 俊二先生による講義が実施されました。なぜ今海外展開への事業展開が必要であるのか、歴史的背景も交えた解説がありました。 第2講義では、「国際建設プロジェクトの調達方式、契約形態、入札システム」と題し、 JASMOC(中堅・中小建設企業海外展開促進協議会)運営委員の傳 暁先生による講義が行われました。国際建設プロジェクトの調達方式や契約形態、入札システムに至るまで、幅広いお話がありました。 最後に、中堅・中小建設企業における海外進出の障壁や打開策などについて、活発な質疑応答が行われました。 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
公開講座「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり」を開催しました(6/14)
6月14日(土)、渋谷PXUにて、ウェルビーイングを実現するための力はどのように学ぶことができるのか、その学びの環境のつくり方、学びの場を作る人の増やし方などに焦点をあてた公開講座「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり」を開催しました。 坂倉教授によるイントロダクション 本イベントでは、学ぶ場、働く場においてウェルビーイングの学びを実践する以下の方々にご登壇いただきました(順不同、敬称略)。 ・井上 亮太郎(パーソル総合研究所 上席主任研究員、慶應義塾大学大学院 特任講師)・加瀬 光太朗(世田谷区立尾山台中学校 教諭)・平 真由子(金沢工業大学 基礎教育部教職課程 准教授)・渡邊 淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員)・坂倉 杏介(東京都市大学都市生活学部 教授)・渡部 理枝(東京都市大学、前世田谷区教育長)・岸川 楽(東京都市大学大学院環境情報学研究科都市生活学専攻 博士前期課程2年) イントロダクションでは、坂倉教授より、ウェルビーイングを実現するためには“コンピテンシー”が重要ではないかと提起され、本イベントの出発点となる問題意識が共有されました。インプットトークでは、渡邊上席特別研究員より、ウェルビーイングカードをはじめとしたツールが紹介されたほか、ウェルビーイングはコミュニケーションや協働によって“つくりあう”ものであり、“自分事として気がつく”ことが大切であるとのお話がありました。 渡邊上席特別研究員によるインプットトーク 事例紹介では、登壇者の方々より、様々な場におけるウェルビーイングの実践事例に関する紹介やコメントがあったほか、実際にウェルビーイングカードを体験使用し、自分が大事にしていることを参加者同士がシェアしました。 平准教授によるウェルビーイングの事例紹介 研究チームが開発したウェルビーイングツールなどの展示 参加者同士が交流したラウンドテーブルやネットワーキングでは、ウェルビーイングを実現するための力は、どのように学ぶことができるのか、また、ウェルビーイングの学びの環境はどのようにつくることができるのかを語り合いました。 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
2025年6月6日(金)、渋谷PXUにて、存在論的デザインを学ぶ会、いまだここにないものを学ぶ会と共催し、「存在論的デザイン」にフォーカスを当てた、「いまだそこにないもの」に「知」としての価値を見出していくイベントを開催しました。 第1部では、立命館大学の上平崇仁先生から存在論的デザインアプローチの実践に向けてのキーワードや取り組みが紹介され、活発な質疑応答が行われました。第2部では、北海道大学大学院の池原優斗さんから「いまだここにないものを学ぶ会」について、東京大学の津久井(香川)文さんから「状況に埋め込まれた学習:正統的周辺参加」について、北海道大学大学院の吉行ゆきのさんから「非同意性表現の受容と可能性」について、話題提供があり、活発な意見交換が行われました。 渋谷PXUは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
【6/19】渋谷グッドマナープロジェクト2025年度事業説明会&交流会を開催します(担当:都市生活学部 中島伸准教授)
渋谷未来デザイン、渋谷グッドマナープロジェクトと共催し、2025年度の渋谷グッドマナープロジェクトのアクションプランと路上喫煙に関する調査結果の共有と交流会を開催いたします。ぜひご参加ください。 ■主催渋谷未来デザイン渋谷グッドマナープロジェクト東京都市大学■日時2025/06/19(木) 17:00-19:00■会場東京都市大学 渋谷PXUhttps://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/■定員(予定)40~50名■参加費無料■構成17:00 2025年渋谷グッドマナープロジェクトアクションプランの説明 (フィリップモリス様 × 東京都市大学連携、サイトリニューアル、 SIW、ハロウィン施策など)17:10 フィリップモリスプロジェクト 調査報告17:30 トークセッション (東京都市大学 中島准教授 × フィリップモリス × 渋谷未来デザイン 金山淳吾 ジェネラルプロデューサー)17:50 集合写真、休憩18:00 ネットワーキング 参加申し込みはこちらのボタンからお願いいたします。 申し込みはこちらから
【6/18】建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」を開催します(担当:建築都市デザイン学部・五艘准教授)
中堅・中小建設企業の海外展開を促進することを目指し、プロジェクトマネジメントの基礎についてのセミナーを国土交通省と共同で開催いたします。 中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~2025年6月18日(水)13:00-16:40 @東京都市大学 渋谷PXU ■主催・国土交通省・東京都市大学■日時2025年6月18日(水)13:00-16:40■会場・東京都市大学 渋谷PXU 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください■定員・50人程度・オンライン参加は制限なし ※参加者多数の場合、オンラインでの参加をお願いする可能性があります。■参加費・無料■登壇者・草柳 俊二 高知工科大学名誉教授、東京都市大学客員教授(JASMOC運営委員長) ・傳 暁 JASMOC運営委員・五艘 隆志 東京都市大学准教授 詳細は国土交通省報道発表資料をご確認ください。中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~ 参加申し込みはこちらのボタンからお願いいたします。 参加申し込みはこちらから
【6/14】公開講座「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり」を開催します (担当:都市生活学部・坂倉教授)
ウェルビーイングを実現するための力はどのように学ぶことができるのか、その学びの環境のつくり方、学びの場を作る人の増やし方などに焦点をあてた公開講座を開催いたします。 「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり」2025年6月14日(土)14:00-17:00 @東京都市大学渋谷PXU イベント詳細・申し込みはこちらから 近年、ウェルビーイングという言葉を耳にすることが多くなりました。ウェルビーイングとは、誰もが持つ、それぞれのよいあり方、状態です。しかし、ウェルビーイングを実現するための力は、どのように学ぶことができるでしょうか。ウェルビーイングの学びの環境はどのようにつくることができるでしょうか。さらには、その場をつくる人たちをどのように増やしていけるでしょうか。学ぶ場、働く場で、ウェルビーイングの学びの実践を行う方の経験を聞き、語り合う場を用意しました。 ■主催・東京都市大学■日時・2025/06/14(土) 14:00-17:00 ※終了後、会場でネットワーキングがございます。ぜひご参加ください。■会場・東京都市大学 渋谷PXU■対象・60人■参加費・無料■登壇者・井上亮太郎(パーソル総合研究所 上席主任研究員、慶應義塾大学大学院 特任講師)・加瀬 光太朗(世田谷区立尾山台中学校 教諭)・平 真由子(金沢工業大学教職課程 准教授)・渡邊 淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員)・坂倉 杏介(東京都市大学都市生活学部 教授)・渡部 理枝(東京都市大学、前世田谷区教育長)■構成・イントロダクション・インプットトーク・事例紹介・ラウンドテーブル・ネットワーキング 参加条件や申し込みについては、下記リンクからお願いいたします。 イベント詳細・申し込みはこちらから
【6/6】「存在論的デザイン」を学ぶ会を開催します(担当:メディア情報学部・岡部教授)
「存在論的デザイン」にフォーカスを当てた、「いまだそこにないもの」に「知」としての価値を見出していくイベントを存在論的デザインを学ぶ会、いまだここにないものを学ぶ会と共同して開催します。 「存在論的デザイン」を学ぶ会 6月6日(金)13時~17時 @東京都市大学渋谷PXU イベント詳細・申し込みはこちらから ■主催・存在論的デザインを学ぶ会 *・いまだここにないものを学ぶ会 **・東京都市大学 渋谷PXU*1986年に人工知能とコンピュータに関する議論の中で生まれた「存在論的デザイン」は、アルトゥーロ・エスコバルの『多元世界のためのデザイン』によって、多元的な世界の中で自律共生的=コンヴィヴィアルなデザインを実現するための議論として再度注目を集めるようになりました。 「存在論的デザインを学ぶ会」は、デザインすること、学ぶこと、コミュニティと生きることについて考えていく会として立ち上がりました。**「いまだここにないものを学ぶ」とは、ユーリア・エンゲストロームの著書『拡張的学習の挑戦と可能性』の副題にある言葉です。私たちはすでに確定したものとしての「知」を習得することが「学習」であると理解しがちです。しかし、これまでに状況的学習論が明らかにしてきたように、何が知かは社会歴史的な文脈に依存しており、学習者になることは社会的実践に参加することにほかなりません。すると、常に変化し続けるこの社会歴史的状況にあって学習者になることとは、「いまだそこにないもの」に「知」としての価値を見出していくプロセスだと言えるでしょう。 本研究会は、このような考え方のもとで、知の社会的構成のダイナミズムを引き起こすような場を立ち上げることとしました。■日時・2025年6月6日(金)13時~17時■会場・東京都市大学 渋谷PXU 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 https://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/ ※当日は公共交通機関をご利用ください ※対面のみです・オンライン・オンデマンド配信は行いません■定員・20名 ※事前申し込み制となります。■参加費・1500円 ※会場でのお支払いとなります。■登壇者・上平崇仁(デザイン研究者/立命館大学教授)・吉行ゆきの(ポルノグラフィ研究者/北海道出身)・岡部大介(東京都市大学メディア情報学部)・池原優斗(北海道大学大学院)・蓮池公威(東京都市大学デザイン・データ科学部)・津久井(香川)文 (東京大学特任専門職員)・伊藤崇(北海道大学大学院教育学研究院)■スケジュール(予定)※予告なく変更になる場合があります13:00-13:10 開会挨拶 岡部大介(東京都市大学)13:10-13:20 「存在論的デザインを学ぶ会」とは何を研究するのか 対談 上平崇仁(立命館大学)・池原優斗(北海道大学大学院)13:20-13:50話題提供 上平崇仁(立命館大学)「存在論的デザインアプローチの実践へ」存在論的デザインの概念が知られるようになったが、従来のデザインのアプローチと比較して何が決定的に違うのか、そうした視点からとらえることでなにが実践できるのかはまだまだ不明瞭である。ここでは実践にむけていくつかのキーワードと取り組み例に加えて、それを取り入れた立命館の教育カリキュラムを紹介する。13:50-14:40 質疑応答 モデレータ:蓮池 公威(東京都市大学)・岡部 大介(東京都市大学)14:40-14:55 休憩、名刺交換14:55-15:10 「いまだここにないものを学ぶ会」とは何か 池原優斗(北海道大学大学院)15:10-15:30 話題提供 津久井(香川)文 (東京大学特任専門職員) 「『状況に埋め込まれた学習:正統的周辺参加』を読み直す」 Lave and Wenger (1991) Situated Learning(日本語訳1993)が、横断的な学術領域や実務者など広く読者を獲得してきた一方、理論のオリジナリティの一部――たとえば社会理論、政治制度に関する論点などいくつかの点については未消化のまま残されている。本発表では、本書が依拠する文献の系譜、著者による研究の展開およびリフレクションを参照しながら、正統的周辺参加理論の含意をあらためて繙くことを試みる。学習を軸とした【社会的存在論】を定義しようとした本書をともに再訪したい。15:30-16:10 話題提供 吉行ゆきの(北海道大学大学院)「非同意性表現の受容と可能性」SNS上でポルノグラフィが私的検閲・自主規制の対象となりつつある昨今、中でも、暴力的なポルノは、ポルノ擁護派の議論からも抜け漏れてきた。しかし、1950年代アメリカの女性作家ハリエット・ダイムラー作品のように、明らかに暴力的でありながら、読者に既存の性規範を克服する視点を与えるポルノは数多く存在する。発表者が日本で独自に築いてきたコミュニティにおいても、そのような暴力的ポルノを愛好する読者は多数存在する。その読者受容に焦点を当てることで、多様なセクシュアリティ理解の可能性を探る。16:10-16:50 質疑応答16:50-17:00 閉会挨拶 伊藤崇(北海道大学) 企画趣旨 新たな価値創造に関わる仕事をしていくうえで、「デザイン論」が重要視されています。特に、「人視点からの価値創造」に必要なことがら、より具体的には、「人を中心にしたデザイン(HCD)の態度」を身体化するうえで、人類学における存在論的転回と、それに基づくデザイン論の展開は、今日とても関心をもたれています。アルトゥーロ・エスコバルの『多元世界のためのデザイン』は、近年の「存在論的デザイン論」を牽引する1冊です。この中で彼は、人とモノの関係を問い直します。この関係はダイナミックなものであり、デザインの過程において人間自身がデザインされ直されるとも指摘されます。このたびわたしたちは、「『存在論的デザイン』を学ぶ会」と題して、デザイン人類学の領域で興味深い活動を展開されている上平崇仁氏(立命館大学)と、人類学の領域でこれから独自の領域を開拓しようとする若手研究者である吉行ゆきの氏(北海道大学大学院文学院)をお招きし、たっぷりとお話をうかがいながら、「いまだそこにないもの」に「知」としての価値を見出していく会を企画しました。上平氏からは、教育や実践の観点から「存在論的デザイン」についてお話いただき、吉行氏による「性表現と性規範の克服」をテーマとした、文学と文化人類学の間を越境する視座について議論したい。わたしたちは、すでに確定したものとしての「知」を習得することが「学習」であると理解しがちです。しかし、何が「知」なのかはその文脈その文脈に依存しており、常に変化し続けます。「いまだそこにないもの」に「知」としての価値を見出していくプロセスを愉しめたらと思います。この大胆で奇妙な「学ぶ会」(パーティ)にご興味をもたれた方のご参加をお待ちしております。 登壇者プロフィール ゲスト登壇者 上平崇仁デザイン研究者/立命館大学教授。鹿児島県阿久根市生まれ。筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。草創期から情報デザインの教育と研究に取り組み、近年は人々が協働するデザインのアプローチや、人類学の視点を取り入れた自律的なデザイン理論について研究している。日本デザイン学会理事。著書に『コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に』(NTT出版)、「見えないものをみる視点」(Xデザイン出版)など。 吉行ゆきのポルノグラフィ研究者/北海道出身。北海道大学文学院博士後期課程1年生。北大経済学部在学中に“変態文学“についてのSNS活動を開始、性表現に対するSNS上の自主規制を身をもって体験したことからポルノグラフィ研究に興味を抱き、文学院欧米文学研究室に進学。読書会を全国で主催する中で、成年漫画の受容に興味を抱き、文化人類学研究室に至る。ジーウォーク出版『コミックカイエン』にて読者参加型の成年漫画書評コラムを連載中。 そのほか(登壇順)岡部大介(東京都市大学メディア情報学部)横浜国立大学教育学研究科助手、慶應義塾大学政策・メディア研究科特別研究教員を経て、現職。著書に『ファンカルチャーのデザイン』(共立出版)、 『デザインド・リアリティ』(北樹出版)、『Fandom Unbound』(Yale Univ Press)など。 池原優斗(北海道大学大学院)北海道大学文学院博士後期課程在学。専門は文化人類学。デザイン人類学的な手法を用いて、科学者の実践に関する研究に取り組む。著書に「アクターネットワーク理論の「人工主体」研究への適用――画像生成AIの分析を例に」『新進研究者 Research Notes 』6: 53-61. 2023。 蓮池公威(東京都市大学デザイン・データ科学部)1994年より、富士ゼロックスのデザイン部門にて、UIデザイン、インタラクションデザイン、サービスデザインの実践とマネジメントに従事。2022年に独立し、デザイナー(デザインリサーチ/インタラクションデザイン)、株式会社フューチャーセッションズ外部パートナーとして活動を開始。2023年に東京都市大学デザイン・データ科学部教授に着任し、デザイン実践を続けながら、研究教育に取り組む。訳書に『意味論的転回 : デザインの新しい基礎理論』(エスアイビー・アクセス)。 津久井(香川)文 (東京大学特任専門職員)国際基督教大学大学院行政学研究科博士前期課程修了(行政学修士)。行政学・国際機構論。NPO、企業、研究機関・学術団体などを経て現職。広報・コミュニケーションデザインに関わる。 伊藤崇(北海道大学大学院教育学研究院)専門は発達心理学、教育心理学。著書に『大人につきあう子どもたち』(共立出版)、『学びのエクササイズ 子どもの発達とことば』(ひつじ書房)など。 参加条件や申し込みについては、下記リンクからお願いいたします。 イベント詳細・申し込みはこちらから
【6/22】ラーニングバー 個人と組織の「ウェルビーイング」を開催します(担当:メディア情報学部・岡部教授)
パフォーマンス向上のための睡眠マネジメントにフォーカスを当てた、ウェルビーイングの実現を考えるイベントをMALL*と共同して開催します。*(Management Learning Laboratory:経営学習研究所:モール)【ラーニングバー2025】 個人と組織の「ウェルビーイング」 ~パフォーマンス向上のための睡眠マネジメント~ 6月22日(日)13:00-16:00 @東京都市大学 渋谷PXU■主催・一般社団法人経営学習研究所 (Management Learning Laboratory : MALL) https://mallweb.jp/・東京都市大学 渋谷PXU https://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/■日時・2025年6月22日(日)13:00-16:00■会場・東京都市大学 渋谷PXU 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 https://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/ ※当日は公共交通機関をご利用ください ※対面のみです・オンライン・オンデマンド配信は行いません■定員・80人■参加費・5,000円(飲食代込み)■登壇者・内村直尚 久留米大学学長 / 一般社団法人日本睡眠学会理事長 ・石田陽子 株式会社心陽・ai-X株式会社 CEO / 公衆衛生学博士 ■スケジュール(予定) ※予告なく変更になる場合があります 12:30-13:00 開場(軽食・ウェルカムドリンクがございます。ぜひお早めにお越しください) 13:00-13:20 オープニング「なぜ、今、睡眠なのか?」MALL 理事 中原淳 13:20-14:00 睡眠マネジメント講演① 内村直尚氏(久留米大学学長 / 一般社団法人日本睡眠学会理事長) 14:00-14:15 質疑応答 14:15-14:40 対話セッション①(休憩含む) 14:40-15:20 睡眠マネジメント講演② 石田陽子氏(株式会社心陽・ai-X株式会社 CEO / 公衆衛生学博士) 15:20-15:35 対話セッション② 15:35-15:50 質疑応答 15:50-16:00 ラップアップ 東京都市大学メディア情報学部 教授 岡部大介 16:00-17:00 片付け・余韻 参加条件や申し込みについては、下記リンクからお願いいたします。 イベント詳細・申し込みはこちらから