NEWS
お知らせ
【12/9】公開講座「『ふるまいの試運転 』#2 もう一度、『関わる』を考える」を開催します
「『ふるまいの試運転 』#2 もう一度、『関わる』を考える」 2025年12月9日(火)18:30-20:50 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 制度ではなく、日々の〈ふるまい〉から始める<社会の試運転> 働く企業、暮らす地域、関わる活動——。 社会の“当たり前”や制度の枠外に、小さな試みを「やってみる」。足元のローカルから隔たりをつなぐ一歩は、ケアの関係を編み直し、「次の普通」を動かす起点になります。そしてこの“小さくやってみる”ことは、企業・組織や市民活動が掲げる価値や文化を〈日常のふるまい〉へ具体に落とし、動き出すための行為でもあります。 本イベントではゲストとともに「関わる」ということをあらためて問い直します。「関係はあらかじめ与えられるものではなく、必要に応じて、わたし・わたしたちで立ち上げることができる」その可能性について掘り下げます。 「制度未満」、「サービス未満」だからこそ生まれる関わりがあるとしたら、わたしたちはそれをどう見つけ、育むことができるのか。さらに、〈個人のわたし〉〈企業のわたし〉〈家族のわたし〉が重なりあう関わりのありかたは、思ったよりもはるかに深く、多様な可能性を秘めているのかもしれません。改めて「関わること」を考えてみませんか。 詳細・お申し込みはこちらから ■ 日時 2025年12月9日(火)18:30–20:50 (受付開始 18:00)■ 会場 TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)■ 対象者・家族や関係性の新しいあり方に関心がある方・職場や地域でケア的な関係づくりを実践したいビジネスパーソン、会社員・子育て・介護などで働き方にゆらぎのあるメンバーがいるチームで、無理なく機能する運用を整えたい管理職・育児の有無を問わず、まちや社会にひらいた関わりをつくりたい方・社会の「当たり前」を問い直したい方・企業・NPO・市民活動の組織に属しながら、ソーシャルイノベーションに取り組む方■ 定員 40名(先着)■ 参加費 1,000円 (ワンドリンク+交流会付き)■ プログラム(予定) 18:00 開場 18:30 オープニング・趣旨説明 18:45 実践者によるショートトーク 19:30 登壇者クロストーク(20分) 19:50 休憩 20:00 会場との対話セッション(25分) 20:25 クロージング 20:30 ネットワーキング・交流 20:50 終了■ 登壇者・渡邊 淳司(NTT株式会社 社会情報研究所 Well-being研究プロジェクト/コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部感覚共鳴研究グループ 上席特別研究員)・小澤 いぶき(児童精神科医・精神科専門医/一般社団法人Everybeing共同代表/こども家庭庁アドバイザー)・坂倉 杏介(東京都市大学都市生活学部教授)・石塚 理華(一般社団法人公共とデザイン共同代表)■ 主催・東京都市大学 坂倉研究室・一般社団法人 公共とデザイン 詳細・お申し込みはこちらから
SXトラック第2回セッション「住み続けられるまちづくり(ライフスタイル/地域づくり編) ~好循環を生み出す地域のエコシステム共創戦略~」を開催しました(11/7)
11月7日(金)、TCU Shibuya PXU(東京都市大学渋谷パクス)にて、SXトラック第2回セッション「住み続けられるまちづくり(ライフスタイル/地域づくり編) ~好循環を生み出す地域のエコシステム共創戦略~」を開催しました。 はじめに、本学学長補佐の佐藤真久教授より開催挨拶があり、SXトラックでは「人間の成長」、「人間の生存」「社会の成長」「社会の存続」の視点から住み続けられるまちづくりについて議論を深めていくことを構想しており、本セッションでは好循環を生み出す地域のエコシステム共創戦略をテーマに、多様な主体が連携し、お互いに生き、生かされる地域の生態系(エコシステム)を構築するための方策を探っていきたいとの話がありました。 佐藤 学長補佐による導入プレゼン 続く話題提供では、はじめに株式会社エンパブリック代表取締役/ソーシャル・プロジェクト・プロデューサーの広石拓司 氏より、「『社会にいいこと』から『社会を良くする』への地域のエコシステム共創戦略」とのテーマで話がありました。その中で、持続可能な社会へ変容していくためには、地域の文脈と関係性をベースとした実践や共創が重要であるとの提言があり、地域での生活を持続可能なものとしていくためには、地域文化や関係性、意思決定の在り方を変えていくことを目指すことが肝要であるとのコメントがありました。 続いて、株式会社フットボールクラブ水戸ホーリーホック 執行役員/事業統括本部長の瀬田元吾 氏より「Jリーグクラブの地域循環共生圏創り」とのテーマで話があり、Jリーグが展開してきたSDGsに関する様々な取り組みや、特に水戸ホーリーホックが実施してきた地域との共生に向けた活動や社会・地域課題に解決を目的としたグリーントランスフォーメーション(GX)プロジェクトに関する情報提供がありました。 セッションにおける広石氏からの情報提供 意見交換時の参加者の様子 広石 氏・瀬田 氏の話題提供を受けて、参加者同士は自身が感じたことなどについて意見交換を行いました。また、司会の川邉雄司 准教授や会場の参加者から寄せられたコメントや質問を受けて、広石 氏からは、多くの人々と実際に出会うことを通じて地域やまちのことを知ることが重要であり、体験を伴う活動が変化を生み出す原動力となっていくのではないかとの話がありました。瀬田 氏からは、ゲーミフィケーションの視点を取り入れつつ、子供たちがSDGsを楽しく学ぶことのできるコンテンツを提供していくことがサッカークラブの果たす役割の一つであり、このヴィジョンを社会と共有していきたいとのコメントがありました。 参加者からの質問への瀬田氏によるコメント クロージングでは、佐藤 教授や広石 氏、瀬田 氏から、住み続けられるまちづくりにおいて重要な点として、自分自身が主体的に関わりコミュニケーションを重ねていくことや、関係者にとって共通のアイデンティティとなり得るものをつくっていくことが挙げられました。 登壇者の集合写真(左から 佐藤 教授、瀬田 氏、広石 氏、川邉 准教授) プログラム終了後に実施したネットワーキングでは、参加者同士が交流を深めるとともに、地域のエコシステム共創戦略について意見交換しました。 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
「環境変化に適応したライフスタイルの実現」をテーマにしたイベントを、JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点」と共同して開催します。 第12回美食地政学サロン2025年9月22日(金)15:00-17:00 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 参加申し込みはこちらから ■主催・JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)「美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点」■共催・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) ■日時・2025年9月22日(月)15:00-17:00同会場にて、17時15分から意見交換会を行います。ぜひご参加ください。 ■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください ※対面のみです・オンライン・オンデマンド配信は行いません ■定員・70名 ■参加費・無料※意見交換会の参加者のみ有料、当日のお支払いとなります。 ■申し込み締切日・2025年9月18日(木) ■登壇者・駒井健也(志賀町漁業協同組合 監事/滋賀県漁業協同組合連合青壮年会 代表監事/フィッシャーアーキテクト 代表) ■タイムテーブル15:00~開会挨拶 東北大学 松八重一代15:05~15:45 講演生き方を問い直す ~フィッシャー・アンド・〇〇~ 駒井健也氏15:45~16:00 意見交換16:00~16:10 休憩16:10~17:00 総合討論 モデレーター 東京都市大学 古川柳蔵17:00 閉会挨拶 東北大学 三橋正枝17:15 意見交換会 お申込みはこちらから
【12/13】\\学生×社会人// 大人の社会科見学 ~対話で発見する私の可能性~を開催します
「学生と社会人との対話」をテーマに、一般社団法人経営学習研究所と共同で、イベントを開催いたします。 \\学生×社会人// 大人の社会科見学 ~対話で発見する私の可能性~12月13日(土)13:00-16:00 @東京都市大学 渋谷PXU■主催・一般社団法人経営学習研究所(MAnagement Learning Laboratory : MALL) https://mallweb.jp/・東京都市大学 ■日時・2025年12月13日(土)13:00-16:00■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください ※対面のみ、オンライン・オンデマンド配信は行いません。■定員・60名■参加費・社会人:2,000円(軽食代込み)・学生:無料■スケジュール(予定) ※予告なく変更になる場合があります12:30 開場(軽食・ウェルカムドリンクがございます。ぜひお早めにお越しください)13:00-13:20 朝会 「対話で自分らしさを発見する」 MALL 板谷和代 13:20-14:20 ワークショップ① 大人の社会科見学 ~対話で強み・価値観を理解する~14:20-14:30 休み時間 14:30-15:30 ワークショップ② 大人の自己探求 ~価値観・強みを表現する~15:30-15:50 夕会(対話で振り返り)15:50-16:00 ラップアップ 東京都市大学メディア情報学部 教授 岡部大介 16:00-17:00 片付け・余韻 17:00 完全撤収(家に帰るまでが社会科見学) 参加条件や申し込みについては、下記リンクからお願いいたします。 イベント詳細・申し込みはこちらから
【12/12】建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第5回)」を開催します
中堅・中小建設企業の海外展開を促進することを目指し、プロジェクトマネジメントの基礎についてのセミナーを国土交通省と共同で開催いたします。 中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~【第5回】2025年12月12日(金)13:00-16:30 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) ■主催・国土交通省・東京都市大学 ■日時2025年12月12日(金)13:00-16:30 ■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7 五島育英会ビル8階 ※当日は公共交通機関をご利用ください ■定員・50人程度・オンライン参加は制限なし ※参加者多数の場合、オンラインでの参加をお願いする可能性があります。 ■参加費・無料 ■登壇者・草柳 俊二 高知工科大学名誉教授、東京都市大学客員教授(JASMOC*運営委員長) ・傳 暁 JASMOC*運営委員・五艘 隆志 東京都市大学准教授*JASMOC:中堅・中小建設企業海外展開促進協議会■内容第5回「海外プロジェクトの資機材調達」・資機材調達管理と現地企業との契約・受講者からの質問とディスカッション 詳細は国土交通省報道発表資料をご確認ください。中堅・中小建設企業向け 「プロジェクトマネジメントセミナー(第5回)」開催!~海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明~ 参加申し込みはこちらのボタンからお願いいたします。 参加申し込みはこちらから
「廃材から描く展2025」を開催しました(11/12~17)
11月12日(水)から17日(月)まで、TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)にて、「廃材から描く展2025」を開催しました。 本展覧会は、キャンピングカーで全国を巡りながら、各地で集めた廃材や自然素材を絵の具に変えて創作活動を行うアーティスト 田村綾海 氏(本学総合研究所 特別研究員)の作品を展示したものです。 海洋ゴミや線香などの廃材を活用して描かれたユニークな絵画が並び、来場者の目を引きつけました。 波佐見焼から描いた作品『太陽に向けて』 海洋ゴミから描いた作品『龍のすむ海』 タマゴの殻/砂糖の紙袋から描いた作品『道を開く』 線香から描いた作品『心くばられ』 平面の絵画作品のみならず、全国で集めた素材や、シルクスクリーンを用いた立体的なインスタレーション作品も展示されました。 日本全国で集めた素材の展示 宇宙をテーマに構成されたインスタレーション作品 場内では、焼き物のかけらや鹿の角など、様々な地域の顔料が入った絵の具作りキットのガチャを回すことができ、実際に使用して絵を描けるスペースも設けられました。 また、琵琶湖のシーグラスで作られたアクセサリーや、鹿のジャーキーなど、作品にゆかりのある品物の頒布も行われました。 作品にゆかりのある品物 なお、田村氏は本学の特別研究員であり、今回の展覧会ではアンケート調査が実施されました。取得したデータは、行動変容に関する研究に役立てられます。 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
第230回総研セミナー「渋谷福祉学会第8回大会」を開催しました(10/18)
10月18日(土)、TCU Shibuya PXU(東京都市大学渋谷パクス)にて、第230回総研セミナー「渋谷福祉学会第8回大会」を開催しました。 開会に際して、本学総合研究所子ども家庭福祉研究センターの早坂信哉 センター長より、渋谷PXUの紹介及び本イベントの開催趣旨並びにプログラムの概要について説明がありました。続いて、渋谷区の長谷部健 区長より挨拶があり、渋谷区では基調講演のテーマでもあるフィンランドにおける福祉の取り組み事例を参考にして子育て支援を充実させてきたことと、本イベントを通じて区政への要望やアイデアを寄せてもらいたい旨の話がありました。また、野城智也 学長の挨拶の中で(代読:野中謙一郎 学長特別補佐/総合研究所所長)、本イベントが渋谷区における福祉の未来を考え、1人1人が多様な幸せを実現することに繋がる議論の場となることを期待しているとの話がありました。 早坂 センター長による趣旨説明 長谷部 区長による開会挨拶 基調講演では、フィンランド専門家の堀内都喜子 氏より、「幸福度ランキング8年連続1位のフィンランド、ウェルビーイング社会の実現に向けて」と題して、フィンランドにおけるウェルビーイングの実践事例について触れました。堀内 氏からは、フィンランドが様々な課題を抱えながらも、多角的な視点から物事を捉え、ネットワークや科学技術を重視し、積極的にアクションを起こしてきたとの紹介がありました。 堀内氏による基調講演 基調講演の様子 ポスターセッションでは、渋谷区の福祉に携わる団体や研究室がポスターを展示したほか、来場者やオンライン参加者に向けて日頃の活動報告や研究発表などを行いました。ポスター展示を行った団体(計12団体)は以下の通りです。 ・みんなのリビング「いるか家」 ・ぐっとあっぷガヤ ・NPO 法人渋谷なかよしぐるーぷ ・笹塚十号のいえ ・ストライドクラブ ・渋谷区恵比寿西二丁目在宅高齢者サービスセンター ・NPO 法人絆の会 福祉作業所ふれんど ・東京都市大学 人間科学部 人間科学科 行政福祉・社会的養護研究室(2団体) ・渋谷区自立支援協議会子ども部会 ・渋谷区社会福祉協議会 地域総合相談支援係 ・NPO 法人 e 場所 参加者団体によるポスター発表① 参加団体によるポスター発表② 閉会に際して、野中 総合研究所所長より総評があり、基調講演やポスター発表を通して、自分たちのこととして主体的に取り組んでいくことがウェルビーイングを実現していく上で重要であることに改めて気付かされたとのコメントがありました。続いて、渋谷区の原信吉 福祉部部長より閉会の挨拶があり、福祉に携わる上では「ミッション」や「パッション」、「アクション」が重要であるとともに、これからの福祉には「セッション」が必要であり、様々な機会を通して個々の活動を繋げていくことが福祉を拡充していく上で肝要であるとの話がありました。 野中 所長による総評 原 部長による閉会挨拶 プログラム終了後に実施した交流会では、参加者同士が交流を深めるとともに、渋谷における「ユニバーサル未来社会」の在り方や切れ目のない支援の実現に向けて意見を交換しました。 交流会の様子 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第4回)」を開催しました(10/27)
10月27日(月)、TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)にて、国土交通省と共催し、中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第4回)」を開催しました。 全5回のうち第4回となる今回は、「プロジェクトアドミニストレーション」をテーマとし、2つの講義が行われました。 開催に先立ち、東京都市大学准教授の五艘 隆志准教授より、会場のTCU Shibuya PXUについて紹介がありました。 五艘准教授によるTCU Shibuya PXUの紹介 はじめに、「治安管理、安全管理、医療管理等に関する基礎知識と実践論」と題し、JASMOC(中堅・中小建設企業海外展開促進協議会)運営委員の傳 暁先生による講義が実施されました。 本講義では、プロジェクトアドミニストレーション(PA)について解説がありました。特に、海外プロジェクトでは治安や医療環境が日本とは異なるため、状況を理解し適切な準備を行うことの重要性が強調されました。 傳先生による講義 続いて、「海外プロジェクトの労務・人事管理」と題し、高知工科大学名誉教授・東京都市大学客員教授の草柳 俊二先生による講義が行われました。 日本の企業では、海外プロジェクトで得た経験を組織全体に蓄積する仕組みが十分に整備されておらず、それが今後の競争力向上に向けた課題であるとの見解が示されました。さらに、労務管理のシステム化や透明性を高める取り組みが、今後のプロジェクト成功に向けての鍵であると述べられました。 草柳先生による講義 最後に、講義内容に関して活発な質疑応答が行われました。 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。
10月2日(木)、TCU Shibuya PXU(東京都市大学渋谷パクス)にて、公開講座「都市データ勉強会」を開催しました。 交通データやまちづくり、DXが織りなす未来の都市像を探究するとともに、社会課題解決の糸口を掴むことを目的とした本公開講座では、登壇者から「SMART CITY SHIBUYA」に関する最新事例の共有がありました。 講演の様子① 講演の様子② 「トラフィックデータの可視化から見えてくる渋谷2040」と題したトークセッションでは、渋谷2040のビジョンをトラフィックデータの可視化から紐解き、活発な議論を展開しました。登壇者は以下の通りです。 ・小泉 秀樹(一般社団法人渋谷未来デザイン 代表理事/東京大学工学系研究科 教授) ・中島 伸(東京都市大学 准教授/都市デザイナー) ・牧田 涼太郎(株式会社Luup 取締役COO) ・久保田 夏彦(一般社団法人渋谷未来デザイン コンサルタント) トークセッションの様子① トークセッションの様子② TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。