【9/29】公開講座「原子力が拓く日本の宇宙開発」を開催します
「原子力が拓く日本の宇宙開発」 2025年9月29日(月)13:30-17:00 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)

近年日本は、小惑星探査機「はやぶさ2」によるサンプルリターンや、小型月着陸実証機「SLIM」で精度の高い「ピンポイント月面着陸」を成功させるなど、宇宙開発分野において大きな成果を上げています。
こうした活動を支える動力源は、現在、太陽電池パネルやリチウムイオン電池に依存しているところですが、今後のより太陽から遠い探査活動や、月や火星での基地建設や資源開発における越夜では、原子力電池(RTG)やマイクロリアクターなどの原子力技術の活用に期待が高まっています。
本シンポジウムでは、「国内外における宇宙原子力技術の開発動向」や「宇宙ミッションへの原子力応用の技術要件」について報告するとともに、原子力や宇宙のみならず様々な分野からの参加者による意見交換を通じて、日本の宇宙開発への原子力応用の在り方や課題について議論します。
■ 日時
2025年9月29日(月) 13:30~17:00
■ 開催方式
オンライン併用の対面開催
会場:TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)
オンライン:ZOOM方式(会議ID, PWは参加申し込み者に通知)
■ 対象者
原子力分野関係者、宇宙分野関係者、一般、メディア
■ 定員
会場:60名
オンライン:定員なし
■ 参加費
無料
■ プログラム
13:30~13:45
開会挨拶 「委員会の活動概要と本シンポジウムの趣旨」
・東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 准教授/
「宇宙原子力技術」研究専門委員会 幹事 西山 潤
13:45~14:30
基調講演 「宇宙探査/開発における原子力への期待」(仮題)
・東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授 津村 耕司
14:30~15:00
委員会報告 「国内外における宇宙原子力技術の開発動向」
・宇宙航空研究開発機構/「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 川崎 治
15:00~15:10
休憩
15:10~15:40
委員会報告 「宇宙ミッションへの原子力応用の技術要件と課題」
・原子力規制庁/「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 岩永 宏平
15:40~16:40
フリーディスカッション 「日本の宇宙開発に原子力はどう貢献できるか?」
・インターステラテクノロジズ株式会社/
「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 石津 陽平
・ 株式会社東芝/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 木村 礼
・日本原子力研究開発機構/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 委員 菅原 隆徳
・株式会社三菱総合研究所/ 「宇宙原子力技術」研究専門委員会 川合 康太
・東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授 津村 耕司
16:40~17:00
閉会挨拶「今後の展開への期待」
・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系 教授 船木 一幸
・日本原子力研究開発機構原子力科学研究所プロモーションオフィス 次長 国枝 賢
「委員会からの提言」
・東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 教授/
「宇宙原子力技術」研究専門委員会 主査 高木 直行
■ 主催/協賛
日本原子力学会、東京都市大学/日本航空宇宙学会
■ 問い合わせ先
東京都市大学 理工学部原子力安全工学科
原子力システム研究室 小宮、高木、西山
mailto: takaki_labo@tcu.ac.jp