NEWS

お知らせ

【7/26】公開講座「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり Vol. 2 〜実践講座編〜」を開催します (担当:都市生活学部・坂倉教授)

「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり Vol. 2 〜実践講座編〜」2025年7月26日(土)15:30-18:00 @TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス) イベント詳細・申し込みはこちらから    近年、ウェルビーイングという言葉を耳にすることが多くなりました。ウェルビーイングとは、誰もが持つ、それぞれのよいあり方、状態です。しかし、それを実現するための力を、どのように学ぶことができるでしょうか?また、それを実感できる場をどうつくることができるでしょうか? 第2回のウェルビーイング講座では、ウェルビーイングを学び、さまざまな場面で生かすために役立つ実践講座を開講します。体験と対話を通じて、ともに学んでいきましょう。 ■主催・東京都市大学■日時・2025年7月26日(土)15:30~18:00※終了後、会場でネットワーキングがございます。ぜひご参加ください。■会場・TCU Shibuya PXU(東京都市大学 渋谷パクス)■定員・60名■参加費・無料■登壇者・井上 亮太郎(パーソル総合研究所 上席主任研究員、慶應義塾大学大学院 特任講師)・加瀬 光太朗(世田谷区立尾山台中学校 教諭)・平 真由子(金沢工業大学教職課程基礎教育部教職課程 准教授)・渡邊 淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員)・坂倉 杏介(東京都市大学都市生活学部 教授)・渡部 理枝(学校法人五島育英会理事・総合企画局専門主幹、前世田谷区教育長)・岸川 楽(東京都市大学大学院環境情報学研究科都市生活学専攻 博士前期課程2年)■構成・イントロダクション 導入と最近のウェルビーイングの話題・分科会 1)わたしたちのウェルビーイングカード実践講座 2)実践ゼミ こんな『ウェルビーイングな場』をつくりたい! 3)マイウェルビーイングビブリオバトル!? ※3つの分科会のうち2つを選んで参加いただけます。・まとめ・ネットワーキング ※ 第1回の実施報告はこちらからご覧いただけます。 参加条件や申し込みについては、下記リンクからお願いいたします。 イベント詳細・申し込みはこちらから

【7/30】SXトラック「住み続けられるまちづくり(政策編)~SDGs自発的国家レビュー(VNR)とHLPFの視点から考える~」(担当:学長補佐・佐藤教授)

なぜ今、「VNR × まちづくり」なのか? 2030年のSDGs達成目標まで残り5年。今、世界中の国々が自国の進捗を検証し、次のステージを模索する中で、「VNR(自発的国家レビュー)」が重要な役割を果たしています。しかし、日本国内でVNRをテーマにしたイベントは限られており、政策立案に携わる当事者と直接対話できる貴重な場です。2025年7月に開催される国連ハイレベル政治フォーラム(HLPF)の直後。そこでの議論とVNRの最新情報を、実際に携わる省庁・研究機関・大学のキーパーソンが初めて国内で横断的に共有・対話する機会です。 イベント詳細・申し込みはこちらから ◆開催概要 日時 :2025年7月30日(水)18:30〜20:00(18:00開場) 会場 :東京都市大学 Shibuya PXU(渋谷駅徒歩5分)           https://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/ 配信 :後日配信予定 定員 :60名 参加費:無料 主催 :東京都市大学 協力 :SDSN JAPAN、株式会社宣伝会議、環境ビジネス、ESD活動支援センター、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) ◆登壇者(予定) 蟹江 憲史 慶應義塾大学/SDSN JAPAN 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、SFC 研究所xSDG ・ラボ代表、 Keio STAR 副所長、SDSN-JAPAN 議長。専門は国際関係論、サステナビリティ学、地球システム・ガバナンス。国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として グローバル持続可能な開発報告書 (GSDR 2023)の執筆を行なった。また、日本政府SDGs 推進本部円卓会議構成員、Earth Commission大使など、SDGs や地球環境問題を中心に、 国際的、国内的な研究・政策関連活動で多方面にわたり活躍中。博士(政策・メディア)。 伏見 奈々 外務省 国際協力局 地球規模課題総括課 上智大学外国語学部イスパニア語学科卒、2008年外務省入省。2011年から2013年まで在パナマ日本国大使館、2013年から2017年まで在コロンビア日本国大使館勤務。2017年から中米カリブ課にてメキシコを担当。2019年から経済局知的財産室勤務を経て、2023年7月から国際協力局地球規模課題総括課勤務。SDGs及び国際教育協力担当として、2023年SDGサミット、実施指針改定、2024年からVNRに携わる。 佐藤 真久 東京都市大学(学長補佐) 筑波大学卒業、同大学院修士課程環境科学研究科修了。英国国立サルフォード大学にてPh.D.取得(2002年)。地球環境戦略研究機関(IGES)戦略研究プロジェクト研究員、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の国際教育協力シニア・プログラム・スペシャリストを経て現職。現在、UNESCO ESD-Net 2030 フォーカルポイント、UNESCO Chair(責任ある生活とライフスタイル)国際理事会理事、 人事院研修講師(サステナビリティ)、SEAMEO-JAPAN ESDアワード国際審査委員会委員、SDSN-JAPAN委員などを務める。協働ガバナンス、社会的学習、中間支援機能などの地域マネジメント、組織論、学習・教育論の連関に関する研究と実践を進めている。 ◆プログラム(予定) 18:00 開場・受付開始18:30 オープニング/導入プレゼン(佐藤真久)18:40 セッション①:HLPF報告と国際動向(蟹江憲史)19:00 セッション②:VNRと日本のSDGs進捗(伏見奈々)19:20 クロストーク+質疑応答(登壇者全員)19:50 クロージング(佐藤真久)20:00 終了・希望者によるネットワーキング ◆本イベントの特徴 ・日本政府のVNR政策担当者が登壇する公開セッション・HLPF直後の最新国際動向が聞ける、数少ない国内機会・自治体・企業・市民・大学関係者の対話の場として、ネットワーキングの起点に・単なる講演ではなく、参加者との対話を重視したインタラクティブ形式 ◆SXトラックの開催にあたって 東京都市大学は、2025年4月に東京・渋谷に新たな拠点「TCU Shibuya PXU(東京都市大学渋谷パクス)」を開設しました。新拠点であるPXUは、「together ~ともに~」を掲げ、渋谷に産官学と住民の知識を結集し、新たな製品・サービスを生み出す拠点として位置付けています。ここ、知の交流を促す拠点PXUにおいて、持続可能性(SX)に関するシリーズ・セッション(SXトラック)を開始することとなりました。本シリーズ・セッションでは、多様な主体との連携をもとに、持続可能な社会の構築に向けて、「人間の生存」、「人間の成長」、「社会の成長」、「社会の存続」といった人、社会・経済、環境といった多角的視野からものごとを捉え、政策(国連、政府、自治体など)、経営(企業・団体、NPOなど)、ライフスタイル/地域づくり(市民活動、地域づくり、参加と協働)を3つの柱として、具体的な方策と連動した議論を深めていきます。この取り組みはSDGの最終年である2030年まで続ける予定で、構成としてはこの3つの柱のもとに、各年度ごとに個別のテーマを設定することを考えています。今回のイベントは、政策の柱のもとに総論として位置付けています。各セッションにはその分野の実務家をお呼びして議論を深掘りします。さらには、東京都市大学の持続可能性に資する研究分野とも連携しつつ、個別の問題解決だけに依らない、持続可能性に向けたありたい社会を描き、変革を促すといった「デザイン×イノベーション」について議論を深めていきます。 SDGs(持続可能な開発目標)の目標達成の期限が2030年であるものの、今日的状況をみると環境的リスクや社会的リスク、経済的リスクはより深刻になりつつあります。さらには、地政的リスクや技術リスクもでてきており、それらがグローバルなリスク群を形成しているのが現状です。本シリーズ・セッションでは、リスク社会における持続可能な社会の構築に向けて、産官学をはじめとする多様な方々との交流と議論を生み出していきます。皆様の積極的なご参画をお待ちしております。 イベント詳細・申し込みはこちらから

ラーニングバー 個人と組織の「ウェルビーイング」を開催しました

 6月22日(日)、渋谷PXUにて、一般社団法人経営学習研究所と共催し、ラーニングバー 個人と組織の「ウェルビーイング」~パフォーマンス向上のための睡眠マネジメント~を開催しました。   本イベントは、睡眠をテーマとした2本の講演を中心に、質疑応答と対話セッションを交えた構成で実施されました。  講演➀では、「適切な睡眠が健康・パフォーマンスを向上し幸福感を増す」と題し、久留米大学学長・一般社団法人日本睡眠学会理事長の、内村 直尚様による講演が実施されました。睡眠が、家族、そして組織の幸福感を増すことについて、様々なデータに基づく非常に充実したお話がありました。   対話セッション①では、「個人の睡眠マネジメントは組織の問題になりえるのか?」というテーマのもと、参加者同士が軽食等を楽しみながら、和やかに意見を交わしました。   続いて、講演➁では、「【学習】より【睡眠】が先!」と題し、医師で株式会社心陽・ai-X株式会社 CEO、公衆衛生学博士の石田 陽子様による講演が実施されました。組織としての睡眠マネジメント、企業の健康経営に関して、様々な角度からのお話がありました。   対話セッション②では、「組織と従業員が「together~ともに~」幸せを実現するにはどんなアプローチが考えられるか?」というテーマのもと、再び参加者同士が積極的に考えを共有しました。   質問タイムでは、両講師に対して多くの質問が寄せられました。 イベント終盤には一般社団法人経営学習研究所理事で東京都市大学メディア情報学部の岡部 大介教授による学生スタッフ紹介と、同理事で立教大学経営学部の中原 淳教授によるラップアップがあり、盛況のうちに閉会しました。   TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。

「渋谷グッドマナープロジェクト2025年度事業説明会&交流会」を開催しました(6/19)

 6月19日(木)、渋谷PXUにて、渋谷未来デザイン、渋谷グッドマナープロジェクトと共催し、2025年度の渋谷グッドマナープロジェクトのアクションプランならびに路上喫煙に関する調査結果の説明会とこれに続く交流会を開催しました。 はじめに、渋谷未来デザインの熊谷多希子PRマネージャーから、渋谷グッドマナープロジェクトの説明があり、産官学の様々なステークホルダーと連携し、渋谷の身近な社会課題に関わるコミュニティの構築やステークホルダーとの共創を進めていく計画であるとの話がありました。 熊谷マネージャー による2025年渋谷グッドマナープロジェクトの説明   続いて、フィリップモリスジャパン合同会社環境開発部の脇本勝俊課長から、渋谷における喫煙課題の解決に向けた取り組み事例の紹介や各種調査の結果報告が行われました。この中で、喫煙所の認知度が低く、設置数も不足していること、モラルに欠ける人が一定数いることが課題として挙げられ、これらを解決するために、本学や渋谷未来デザインとの協働を進めていくとの話がありました。 脇本課長による調査報告   トークセッションでは、本学都市生活学科の中島伸准教授、渋谷未来デザインの金山淳吾ジェネラルプロデューサー、脇本課長が登壇し、喫煙環境の実態把握や丁寧な分析による原因把握を通じて、課題解決に向けた策を提案していくとともに、街が課題を生んでいることに目を向けていくことが重要であるとの話がありました。 左から、金山ジェネラルプロデューサー、中島准教授、脇本課長によるトークセッション   交流会では、参加者同士が積極的に言葉を交わし、渋谷区の喫煙環境の課題解決に向けてどのようなアクションを実装していくことができるのかを語り合いました。  TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。

中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」を開催しました

 6月18日(水)、渋谷PXUにて、国土交通省と共催し、中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」を開催しました。 全5回のうち第1回となる今回は、「プロジェクトマネジメントの基礎知識」をテーマとし、2つの講義が行われました。   冒頭の、本学都市工学科・五艘隆志准教授による本施設と講座の紹介からスタートした本講座は、第1講義では、「海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識」と題し、高知工科大学名誉教授・東京都市大学客員教授の草柳 俊二先生による講義が実施されました。なぜ今海外展開への事業展開が必要であるのか、歴史的背景も交えた解説がありました。    第2講義では、「国際建設プロジェクトの調達方式、契約形態、入札システム」と題し、 JASMOC(中堅・中小建設企業海外展開促進協議会)運営委員の傳 暁先生による講義が行われました。国際建設プロジェクトの調達方式や契約形態、入札システムに至るまで、幅広いお話がありました。  最後に、中堅・中小建設企業における海外進出の障壁や打開策などについて、活発な質疑応答が行われました。 TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。

【満員御礼】DX人材育成コース2025お申し込み受付終了のお知らせ

「DX人材育成コース2025」につきまして、定員に達しましたので受付を終了いたしました。多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。 東京都市大学リカレントプログラムでは「DX人材育成コース2025」以外にも今後、他プログラムの開講を予定しております。今回ご参加いただけなかった皆さまや本プログラムへの関心をお寄せいただいた皆さまには、今後のプログラムやイベントのご案内をお届けする機会を設けております。ご希望の方は、以下のフォームよりご連絡先をご登録ください。<東京都市大学リカレントプログラム メール配信登録>https://forms.office.com/r/684YgL8bwvまた、今後開講予定のプログラムが決まりましたら、本学リカレントプログラムウェブサイトやSNS(Facebookなど)でもご案内する予定です。そちらも併せてご覧いただければと思います。https://www.facebook.com/profile.php?id=61562734367585

公開講座「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり」を開催しました(6/14)

 6月14日(土)、渋谷PXUにて、ウェルビーイングを実現するための力はどのように学ぶことができるのか、その学びの環境のつくり方、学びの場を作る人の増やし方などに焦点をあてた公開講座「ウェルビーイングを学ぶ場づくり・人づくり」を開催しました。 坂倉教授によるイントロダクション  本イベントでは、学ぶ場、働く場においてウェルビーイングの学びを実践する以下の方々にご登壇いただきました(順不同、敬称略)。 ・井上 亮太郎(パーソル総合研究所 上席主任研究員、慶應義塾大学大学院 特任講師)・加瀬 光太朗(世田谷区立尾山台中学校 教諭)・平 真由子(金沢工業大学 基礎教育部教職課程 准教授)・渡邊 淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員)・坂倉 杏介(東京都市大学都市生活学部 教授)・渡部 理枝(東京都市大学、前世田谷区教育長)・岸川 楽(東京都市大学大学院環境情報学研究科都市生活学専攻 博士前期課程2年)  イントロダクションでは、坂倉教授より、ウェルビーイングを実現するためには“コンピテンシー”が重要ではないかと提起され、本イベントの出発点となる問題意識が共有されました。インプットトークでは、渡邊上席特別研究員より、ウェルビーイングカードをはじめとしたツールが紹介されたほか、ウェルビーイングはコミュニケーションや協働によって“つくりあう”ものであり、“自分事として気がつく”ことが大切であるとのお話がありました。 渡邊上席特別研究員によるインプットトーク  事例紹介では、登壇者の方々より、様々な場におけるウェルビーイングの実践事例に関する紹介やコメントがあったほか、実際にウェルビーイングカードを体験使用し、自分が大事にしていることを参加者同士がシェアしました。 平准教授によるウェルビーイングの事例紹介 研究チームが開発したウェルビーイングツールなどの展示  参加者同士が交流したラウンドテーブルやネットワーキングでは、ウェルビーイングを実現するための力は、どのように学ぶことができるのか、また、ウェルビーイングの学びの環境はどのようにつくることができるのかを語り合いました。  TCU Shibuya PXUでは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。

「存在論的デザイン」を学ぶ会を開催しました

2025年6月6日(金)、渋谷PXUにて、存在論的デザインを学ぶ会、いまだここにないものを学ぶ会と共催し、「存在論的デザイン」にフォーカスを当てた、「いまだそこにないもの」に「知」としての価値を見出していくイベントを開催しました。 第1部では、立命館大学の上平崇仁先生から存在論的デザインアプローチの実践に向けてのキーワードや取り組みが紹介され、活発な質疑応答が行われました。第2部では、北海道大学大学院の池原優斗さんから「いまだここにないものを学ぶ会」について、東京大学の津久井(香川)文さんから「状況に埋め込まれた学習:正統的周辺参加」について、北海道大学大学院の吉行ゆきのさんから「非同意性表現の受容と可能性」について、話題提供があり、活発な意見交換が行われました。 渋谷PXUは、今後も新たな知見や交流の場を提供するイベントを企画してまいります。今後の展開にご期待ください。

【6/19】渋谷グッドマナープロジェクト2025年度事業説明会&交流会を開催します(担当:都市生活学部 中島伸准教授)

渋谷未来デザイン、渋谷グッドマナープロジェクトと共催し、2025年度の渋谷グッドマナープロジェクトのアクションプランと路上喫煙に関する調査結果の共有と交流会を開催いたします。ぜひご参加ください。 ■主催渋谷未来デザイン渋谷グッドマナープロジェクト東京都市大学■日時2025/06/19(木) 17:00-19:00■会場東京都市大学 渋谷PXUhttps://shibuya-pxu.tcu.ac.jp/■定員(予定)40~50名■参加費無料■構成17:00 2025年渋谷グッドマナープロジェクトアクションプランの説明   (フィリップモリス様 × 東京都市大学連携、サイトリニューアル、 SIW、ハロウィン施策など)​17:10 フィリップモリスプロジェクト 調査報告17:30 トークセッション   (東京都市大学 中島准教授 × フィリップモリス × 渋谷未来デザイン 金山淳吾 ジェネラルプロデューサー)17:50 集合写真、休憩​18:00 ネットワーキング 参加申し込みはこちらのボタンからお願いいたします。 申し込みはこちらから

リカレントプログラム交流会 7/5(土) 開催のご案内

いよいよ 7月4日(金)より「DX人材育成コース2025」が開講します。 プログラム開講に合わせて、講師や受講者同士の交流を深める機会として以下の通り交流会を開催いたします。 ----------「東京都市大学リカレントプログラム」交流会 ----------■日時:2025年7月5日(土) 11:45~13:00(予定)■場所:TCU Shibuya PXU (対面授業が行われる場所です)              東京都渋谷区道玄坂1丁目10-7五島育英会ビル8階■参加対象:リカレントプログラム受講者(過去の受講者を含む)■内容(予定):「DX人材育成コース2025」講師と受講者との交流会■参加費:無料 ※簡単な軽食をご用意いたします。---------------------------------------------------------------------------------- 申込方法など詳細は後日、改めてホームページにてご案内いたします。

PAGE TOP